【獣医師執筆】ドッグフードでは治らない!?犬の涙やけの原因と対処法

わんちゃんの目の周りの毛が、ピンク色または茶色っぽく変色する涙やけ、気になっている飼い主さんも多いのではないでしょうか?


涙やけについて「フードを変えた方が良いでしょうか?」というご相談をよくいただきます。食事療法で改善するケースもありますが、他のことが原因であることも多いため、涙やけを正しく理解して、一つ一つ対処することが大切です。


今回は、涙やけが起こる原因と対処方法について解説します。食事療法で改善するケースも含めご紹介しますので、是非最後までご覧ください。


涙やけって何?

涙やけとは、目の周囲が涙で濡れた状態が続くことによって、毛の色が変化してしまうことを言います。目の周りが濡れていると雑菌が繁殖しやすく、その雑菌が涙の成分を分解することによって、ピンク色や茶色っぽい色が付くのです。


涙やけ自体は病気ではありませんが、眼の病気が隠れていることもあるため、注意が必要です。


涙やけのメカニズム

通常は、涙が作られる量と排泄される量のバランスが取れているため、眼から溢れ出ることはありません。では、なぜ涙が溢れた状態が続いてしまうのでしょうか?


①涙の量が多い

病気など何らかの原因で涙の量が多くなると、眼の中に留めておくことができず、溢れてしまいます。


②涙の排泄に問題がある

涙は産生されるのと同時に、鼻涙管と呼ばれる管を通って鼻から排泄されます。

しかし、先天的な構造の問題や炎症などにより、この鼻涙管がせまくなっていると、涙がうまく排泄できずに溢れてしまうのです。


③涙を留めておくことができない

涙には、目を保護するはたらきがあり、成分には微量ですが油が含まれています。この油によって一定時間、目に涙をとどめることができます。


この油は、瞼の中にあるマイボーム腺から分泌されますが、うまく分泌されないと涙がすぐに流れていってしまい、眼が乾燥したドライアイの状態になります。ドライアイになると、それを補おうと一気に涙が出るため、目から溢れてしまうのです。


涙やけの原因はこれ!

涙やけの原因として、次のようなことが考えられます。


・目の病気…眼球の傷や炎症、マイボーム腺の異常など

・鼻涙管の構造によるもの…先天的に鼻涙管が狭くなっているなど

・環境物質によるアレルギー…花粉やハウスダストなど

・刺激…異物が入って、常に眼に刺激が加わった状態により涙が増える

・食事…食物アレルギーや添加物に対する反応


涙やけの対処法

涙やけの原因は特定することが難しいため、焦らず次の順序で考えていくのが良いでしょう。


①動物病院を受診する

涙やけ自体は病気ではありませんが、原因によっては治療が必要です。また、涙やけを放置することにより、涙で濡れた部分が皮膚炎を起こしてしまうこともあります。


インターネット上では「涙やけは、フードの影響だ」という情報が多く、フードが一番の原因と思われている飼い主さんが非常に多いです。


しかし、冒頭でもお話したとおり、食事で改善するケースもありますが、そうでないことの方が多いです。

フードの変更を検討する前に、涙やけが気になったら、まずは動物病院を受診しましょう。


②自宅でケアを行う

生まれつきの鼻涙管の構造などが原因の場合、涙やけを完全に無くすことは難しいものの、自宅でマメにケアすることで、改善することがあります。


涙やけの改善・予防には、「涙が目から溢れないようにすること」と「目の周りが涙で濡れている時間を減らすこと」がポイントです。


毛が目に当たって刺激となることがないようこまめに切りましょう。また、わんちゃんの体質で涙が多い場合には、こまめにふき取ることが重要です。目の周りに使用できる専用のローションなどを使うのも良いでしょう。


③食事の変更

食事を変える場合には、食物アレルギーの可能性を考え、今まで与えたことのない動物性タンパク質を選ぶのがおすすめです。

ただし、新しいフードが体に合わない可能性もあるため、切り替える際は少量から、試してみるようにしましょう。 万が一のときに病院へ行ける時間を選ぶと安心です。


涙やけが改善されたかどうかはここをチェック!

涙やけは色素の沈着であり、一度ピンク色や茶色に変色した部分は元に戻らないため、すぐに改善されるものではありません。治療や自宅でのケア、食事などで改善されたかどうかは、毛が伸びてきてはじめて効果があったかどうか分かります。毛の根元の色が本来の毛の色に戻っていれば、改善してきたと考えてよいでしょう。


涙やけのケアは焦らないことが大切です

涙やけは、目に見えるものだけに気になるという飼い主さんが多いことから、様々な情報が飛び交っています。しかしその中には根拠の乏しいものも多く、情報に振り回されてしまう方が多いのが現状です。


まずは、病院を受診し、病気でないことが分かればひとまず安心できます。その後は、目の周りのケアや食事などを一つずつ変えてみます。このときも「早く治してあげたいから」と一気に色々なことを試すのはおすすめできません。


生活習慣を変えるのは、わんちゃんにも飼い主さんにも負担になりますし、原因が分かりにくくなってしまいます。焦らず、一つずつ試していきましょう。


ぺこふるは、安全で美味しい国産フード!

ぺこふるは、各商品ごとに使用するお肉を単一のタンパク質に絞っています。

鶏肉・馬肉・鹿肉の中から、わんちゃんの好みと体質に合うものをお選びください。

 

ブログに戻る